STORK19は、初期のSTORKのデザインをそのままに、主に機能面でのパワーアップと表示スピードの改善の2点を中心にアップデートしたものとなります。
もくじ
細かなデザインに磨きをかける
新型のSTORK19を開発するにあたり、デザインをどうするかが大きな課題でした。
当然、全く別のものに作り変える案もありました。

しかし、最終的には今のデザインにさらに磨きをかけることとし、STORKブランドは、基本的なデザインは変えないという方針で開発することにしました。
STORKの一番の特徴といえば、「美しいデザイン!」といってもらえるような仕上がりになったかと思います。
機能面でのパワーアップ
ブログというのはたくさんのユーザーがいて、その使い方も多種多様です。
あまりに多くの機能は使いこなすことが難しいので、機能は増やしすぎない。というのがOPENCAGEのテーマのスタンスです。

Design
新しいSTORK19も、そのスタンスは意識し、必要最低限の機能で、それでも追加すべき必要な機能を洗い出しました。
追加された機能に関しては使い方のページでご紹介しておりますので、そちらを御覧ください。
ブロックエディタ(Gutenberg)への対応
WordPress5より導入されたブロックエディタ(Gutenberg)にも完全対応しています。
これまでショートコードを使っていた装飾関係はすべてブロックエディタで、直感的に操作することができます。
また、ブロックエディタでなければできない機能(ブロックエディタで使う方が簡単にできる)も追加されていきますので、まだブロックエディタを使っていない方はぜひこの機会に使ってみてくださいね!
ショートコードも利用可能です
これまでの旧STORKテーマで利用できていたショートコード機能も、継続して利用可能です。
また、新たにいくつかの便利なショートコードも追加しました。一例としては、

アコーディオン
アコーディオンの表示例です。
→実際のデモをみてみる

カテゴリーリスト
カテゴリーリストの表示例です。
→実際のデモをみてみる
その他、利用可能なショートコードについては、このデモサイトにて公開しておりますので、そちらをご確認ください。
表示速度の改善
近年重要視されているサイトスピードに関しても、改善に力を注ぎました。
デザインや、表現のためのアニメーションはなるべくなくさずに、表示速度改善につながる構造変更と機能的な追加もしています。

まだまだ改善可能な箇所はあるので、今後も動向をみながら対応していきたいと思います。
STORK19の特徴まとめ
STORK19では、以前の基本デザインをそのままに、更に磨きをかけました。それは、使ってみればわかる、洗練された機能とデザインです。
また、機能面でのパワーアップがなされています。ぜひこのデモサイトで十分にご確認していただけたらと思います。
パソコンやスマートフォン、様々な端末で確認してみていただければと思います。
[…] STORK19の特徴 […]
[…] STORK19の特徴や変更点など – STORK19 […]