STORK19 ver.4.0にバージョンアップしました!

旧ストークから新しいSTORK19に変更する際のガイドライン

旧ストークから新しくなったSTORK19へテーマを変更する際の注意点についてです。

一番気になる点は旧ストークとの相互性かと思いますが、STORK19は別テーマ扱いとなり、初期状態からの設定が必要になります。

基礎的な変更時の流れを残したいと思いますので、参考にしてみてください。

はじめに!バックアップはとっておこう!
変更前にデータベースと各種ファイルのバックアップをとっておくことをオススメいたします。
(バックアップのとり方については様々な方法がありますので、「WordPress バックアップ 方法」などで検索してみてください。)

旧ストークの機能は使えるのか?

旧ストークでの主要な機能についての相互性は以下となります。

ショートコードはすべて使える

旧ストークの、ショートコードの機能はSTORK19でも継続して利用可能です。テーマを変えても同様に機能します。(多少デザインが変わっているものもあります。)

また、新たに追加されたショートコードもありますので、デモサイトにてご確認ください。
STORK19の、ショートコードの実際の表示に関しては当サイトにて公開しております。
ショートコード関連の記事一覧

エディター

WordPress5.0から導入された「ブロックエディタ」と、従来の「クラシックエディタ」と両方ともご利用いただくことが可能です。(※クラシックエディタを利用するにはプラグインが必要です。)

ブロックエディタ
クラシックエディタ

それぞれ上のような画面です。

サイくん

次に、必ず設定が必要な箇所を紹介します。

[ステップ1] 基本的に設定が必要な箇所

多くの場合、以下の2つが再設定が必要な箇所となります。

  1. カスタマイザー内の設定
  2. ウィジェットの設定

では「カスタマイザー内の設定」から見ていきます。

1. カスタマイザー内の設定

STORK19のカスタマイザー画面
カスタマイザー画面

以前のテーマでは、カスタマイザー内で以下のような項目を設定していたかと思います。

これらの設定は、基本的にSTORK19には引き継がれませんので、再設定が必要になります。
なので、テーマを変更する前にカスタマイザーの設定内容をメモしておきましょう。

  • サイトカラーの設定
  • サイトロゴ画像
  • トップページ関連の設定(スライダー、ヘッダーアイキャッチなど)
  • GoogleAnalyticsの解析コード
  • など

もちろん、上記の他にも設定可能な箇所はありますが、大きな影響はないので、移行後にゆっくり設定を見直せばよいかと思います。

それぞれの設定は以下の場所から行えます(旧ストークとさほど変わりません。)

  • サイトカラーの設定
    →【外観 > カスタマイズ > サイトカラー設定】にて設定できます。
  • サイトロゴ画像
    →【外観 > カスタマイズ > サイト全体の設定 > サイト基本設定・ロゴ・ヘッダー】にて設定できます。
  • トップページ関連の設定(スライダー、ヘッダーアイキャッチなど)
    →【外観 > カスタマイズ > トップページ設定】にて設定できます。
  • GoogleAnalyticsの解析コード
    →【外観 > カスタマイズ > アクセス解析コード・headタグ】にて設定できます。

サイトカラー設定を例にメモの仕方を解説

では具体的に、「サイトカラーの設定」を例に出して見てみます。

旧ストークにて、カスタマイザーの【サイトカラー設定】から設定した色コードを保存しておくと良いかと思います。

旧ストークのカスタマイザー画面
テキストエディタに保存しておく

あとはこの色コードをテーマ変更時に使えば同じ配色のサイトができます。

また、サイトカラー設定以外にも旧テーマでの設定項目を確認(必要であればテキストエディタに残しておく)しておきましょう。

サイくん

移行前に現在のカスタマイザー内の設定を、メモまたはスクリーンショットを残してしておきましょう!

カスタマイザーには、新規で追加されている項目も多数ありますので、「使い方ページ」をご確認ください。

2. ウィジェットの設定

次にウィジェットの設定についてです。

STORK19のウィジェットの設定画面
ウィジェットの設定画面

【外観 > ウィジェット】のページにて各種ウィジェットの設定できます。(※または【外観 > カスタマイズ > ウィジェット】でも編集可能です。)

テーマを変更する前に、AdSenseのコードやアフィリエイトバナーのコードを設置している場合には、テキストエディターなどに保存しておくと良いかと思います。

設定してたウィジェットが消えて無くなった場合の確認方法

ウィジェットは新規テーマをインストールする場合、予期しないところに移動してしまう場合があります。

これは、ウィジェット(パーツ)が無くなってしまったわけではなく、「使用停止中のウィジェット」という箇所に一時保管されています。

使用停止中のウィジェットの場所解説
使用停止中のウィジェットから過去のウィジェットを探す
サイくん

せっかく設定してたテキストウィジェットなどが消えてしまった!という場合には、まず「使用停止中のウィジェット」を確認してみましょう。

もちろん、使用停止中のウィジェットから探さずに、新たに設置しても問題はありません。

サイくん

使用停止中のウィジェット」って見た目がわかりにくいんですよね…

STORK19で設定可能なウィジェットの項目は以下のページにまとめていますので、こちらもご確認ください。

ウィジェットの設定

ここまでで、最低限の設定は完了しているはずです。

次のステップでは独自カスタマイズの内容にも触れておきます。

[ステップ2]その他独自にカスタマイズしている内容を適用する

style.cssやfunctions.phpなどに、独自にコードを書いてカスタマイズしている方も多いかと思います。

テーマ変更時、そのデータ(ファイル)は引き継がれませんので、新しいテーマにて再度設置が必要になるかと思います。なので、

  1. 子テーマのstyle.css内をテキストエディターなどにコピー
  2. 子テーマのfunctions.php内をテキストエディターなどにコピー

して保管しておきましょう。

子テーマのfunctions.phpなどに記載されている、独自のカスタマイズもテキストエディタなどに保存しておきましょう。

再度テーマをもとに戻せば、確認することはできますが、何度もテーマを切り替えるのは面倒なのでコピーしておくと便利です。

ここでひとつ注意事項!

以前のテーマで使用していた「独自カスタマイズ」は、必ずしも動作するとは限りません。

旧ストークで利用できていたからといって、必ずしも新しいテーマでそのまま利用できるかどうかはわかりません。

カスタマイズ内容は人によって様々かと思いますので、こればかりは何ともいえません。。。

どうすればいいか?

追加しようとしている「どういったカスタマイズ」なのかを1つずつ確認しながら、新しいテーマにいれていきましょう。

以前のテーマのカスタマイズ内容を一気にコピペすると、不具合が生じた際に、どれが原因となっているかがわからなくなってしまいます。

ですので、1つずつ確認しながら入れていくとトラブルが少ないかと思います。

サイくん

この機会に、子テーマでのカスタマイズ内容を見直しちゃいましょう!意外と使ってないものも残ってしまっている場合があります。

新しいSTORK19に変更する際の注意点まとめ

非常に長くなってしまいましたが、移行時の注意点についてまとめました。

大事なポイントとしては、設定してた広告タグやカラー設定をテキストエディタにコピーしておくことかと思います。

何かあったときにもとに戻せるというのはとても重要なことなので、面倒ですがバックアップはとりましょう!

サイくん

他にも注意点がありましたら追記していきたいと思います!

ブロックエディタ完全対応

WordPressテーマ「STORK19ストーク19

ブログを書くのが楽しくなる仕掛けや機能がたっぷり!
STORK19は読む人も書く人も快適なWordPressテーマです。

ABOUT US
OPENCAGESTORK19開発者
ライターのプロフィールが入ります。このライター情報を入れたくない場合は管理画面の ユーザー > あなたのプロフィールの「プロフィール情報」を未入力にすれば表示されません。逆に「プロフィール情報」を入力することでライター情報を表示できます。