WordPressテーマSTORK19のよくある質問

STORK19の使い方や、WordPress自体のよくある質問について、以下にまとめていきます。
クリックすることで内容が表示されます。

「インストール」の質問

子テーマはこちらのページにて公開しております。

テーマをインストールする方法は

  1. 管理画面(ダッシュボード)からZIPファイルのままアップロード&有効化する方法
  2. FTPソフトにて/themes/フォルダにアップロードし、管理画面から有効化する方法

があります。

おすすめの方法としては、ダウンロードしたZIPファイルを管理画面からアップロードするのが簡単です。

参考:ダッシュボードからテーマをインストールする

通常はZIP形式(圧縮形式)のファイルがダウンロードされますが、ダウンロード時に自動的に圧縮ファイルが解凍されてしまっている場合ブラウザや解凍アプリの設定による影響が考えられます。

解凍されてしまったフォルダ(ダウンロードしたフォルダ)を「 再度圧縮 」し、下記記事のように管理画面からアップロードすることでインストール可能です。

「使い方」の質問

STORK19の使い方は当デモサイトにて公開しております。

詳しくは「STORK19の使い方」よりご確認ください。

STORK19はブロックエディタに対応したテーマです。
ブロックエディタへの対応状況はこちらの記事で紹介しております。

以下の動画でざっくり見ることもできます。

WordPressではテーマを変更した際に、まれに以前のテーマで設定していたウィジェットパーツが予期せぬ場所に表示される場合があるようです。

記事タイトルの下や、スマホ表示の際などに、設定した覚えのないウィジェット(新着記事や広告など)が表示されていた場合は、【外観 > ウィジェット】のページにて、各ウィジェット(広告ウィジェット)を展開し、予期せぬウィジェットパーツが挿入されていないかどうかをご確認ください。

記事一覧などの「NO IMAGE」の部分に画像を表示するには、「アイキャッチ画像」の設定が必要です。

アイキャッチ画像は投稿画面で設定ができます。(下記参照)

ブロックエディタの場合
クラシックエディタの場合

コメント欄はWordPressのデフォルト機能で非表示にすることができます。詳しくはページを御覧ください。

参考:コメント欄を消したい

グローバルナビなどのメニューを作成する場合、ドラッグ&ドロップでメニューを並び替えることができます。

その際、右側に少しずらすことで階層化することが可能です。

メニューを階層化

記事のレイアウトは以下のものがございます。

投稿ページ:デフォルトデザインとバイラル風ワンカラムの3種類。
固定ページ:デフォルトデザインとワンカラムランディングページフルワイドの4種類。

テンプレートの変更方法はこちら

それぞれのサンプル記事は以下をご確認ください。

投稿記事レイアウト例

固定ページレイアウト例

※上記のリンクは、 「関連記事」ブロックを使用して表示しています。

「その他」の質問

STORK19ではブロックエディタに適応したテーマです。テーマ独自のオリジナルブロックの利用や、既存ブロックの拡張、デザインの最適化などを行っております。

以下のページで詳しくみることも可能です。

STORK19ではver2.1からAMPプラグインをサポートしています。

プラグインと併用することでAMP対応が可能です。

詳しくはAMPの解説ページをご確認ください

SEO対策関連のプラグインは、有名なところでAll in One SEOとYoast SEOというものがありますが、当サイトで利用中のものはYoast SEOで、下記記事にて基本的な使い方を解説しています。

『ストーク19』のご利用は、テーマの新規追加・変更と考えていただければと思います。

そのため、これまでのストークでの一部を除くテーマ設定やカスタマイズ内容、
子テーマのカスタマイズは引き継がれませんので、再設定していただく必要はございます。
(※サイトカラーやロゴ画像、トップページヘッダー画像などが該当いたします。)

以下のページに基本的なテーマ変更時のポイントをまとめております。

ストーク19での詳しい設定方法については、下記をご参照いただければと思います。

▼STORK19の使い方

旧STORKから追加された機能は細かく言えばたくさんありますが、大きく変わっている機能は以下となります。

追加された機能(抜粋)

廃止された機能

逆に廃止された機能もございます。

カスタム投稿タイプを利用したランディングページ機能は廃止となりました。代わりに固定ページを利用したランディングページが利用可能です。

以前のランディングページ内の内容を復元する場合は、以下の記事を参照してください。

CTAを設置しよう!

ここにリンクさせたい自分の商品やアフィリエイトリンクなどを表示させることが可能です。記事下のCTAは収益化においてかなり重要となるので効果的に使いたいところです。タグを追加してあげれば画像なども表示させることが可能!簡単にサイトの収益化の仕組みを導入することができます。

ABOUT US
OPENCAGEサブテキストがはいります!
ライターのプロフィールが入ります。このライター情報を入れたくない場合は管理画面の ユーザー > あなたのプロフィールの「プロフィール情報」を未入力にすれば表示されません。逆に「プロフィール情報」を入力することでライター情報を表示できます。