このページではFAQ(Q&A)ブロックについて、使い方を解説していきます。
まずは動画で概要ご覧ください。
アイコンのデザインなども直感的に変更できるので、簡単にページに組み込むことができます。
もくじ
Q&Aブロックの表示サンプル
開閉式の場合
ブロックの呼び出し方
+ボタンから呼び出す
STORK19ブロック内にある「FAQ(Q&A)」を押して使います。

/(半角スラッシュ)で呼び出す
ブロックエディタの段落ブロックの冒頭に「/(半角スラッシュ)」を入力すればブロックを名前で呼び出すことができます。
STORK19のFAQ(Q&A)ブロックの呼び出しは、以下の3種類から呼び出し可能です。
- /qa
- /faq
- /しつもん
FAQ(Q&A)ブロックでできること
編集画面の右サイドバーにある「Q&Aアイコン設定」より、アイコンデザインの変更ができます。
アイコンデザインの変更
枠線

シンプル

背景(テーマ)

背景(白黒)

2020年07月現在、アイコンデザインは上記の4種類から選べます。
アイコンの角丸
アイコンの形を変更可能です。
- 角丸
- 角
- 丸
の3種類から選ぶことができます。
アイコンデザインで「シンプル」を選んでいる場合は、角丸設定を変更しても何も変化はありません。
構造化データ出力

ver3.12よりFAQブロックの構造化データを出力するかどうかのオプションが追加されています。
こんな感じで表示

Q&Aブロックを設置すると、ひとつづつ構造化データとして出力するかどうかを選択できます。
ひとつずつ設定できるのがポイントで、構造化データとして出力したいFAQのみを選択できます。
ただし構造化データが表示されるかどうかを最終判断するのはGoogleです。必ず検索結果に表示されるわけではありませんのでご注意ください。
出力がうまくできているかのテストは、Googleのリッチリザルトテストにて確認可能です。
使い所
FAQ(Q&A)ブロックを使ってできることは様々あります。
商用サイトであれば、よくある質問ページを作ってユーザーにわかりやすいサイト作りをしたり。
問い合わせフォームの直前に設置して問い合わせ前に確認事項を見てもらったり。
ブログであればページ内で紹介しているものの解説をするときに使ってみたり。
など、少し考えただけでも様々な使い方を想定できます。
ページ内でうまく使ってわかりやすいサイトを作っていきましょう。
FAQ(Q&A)ブロックを使えば、簡単に「よくある質問」ページを作ることができます!