トップページヘッダー(ヘッダーアイキャッチ画像・動画背景)の設定

アニメーションテキストとリンクボタンを設置可能な、トップページヘッダー(ヘッダーアイキャッチ画像)の設定ができます。

美しいデザインと、動きのあるテキストの表示でトップページの第一印象を高めることができます。

サイトロゴを重ねて表示(背景を透過させる)設定こちら

ver3.0〜 サイトロゴをオーバーレイ表示する設定を追加

設定場所

【外観 > カスタマイズ > トップページ設定 > ヘッダーアイキャッチの設定】より設定可能です。

ヘッダーアイキャッチの基本設定

仕上がりイメージ

1. イメージの登録

まずは、ヘッダーアイキャッチの背景に使う画像または動画を登録します。

memo デモサイトと同じ背景画像を使いたい方はこちらをお使いください。

「アイキャッチイメージ」の設定

アイキャッチイメージの「画像」または「動画背景」を設定します。

動画を設定した場合は、画像は表示されず、動画のみが表示されるようになります。

動画背景を設定した場合
動画背景を利用する場合のポイント

動画と画像の両方を設定した場合、設定した画像はvideoタグのposter要素として登録されます。

動画が通信回線や何らかのエラーなどの要因で表示されなかった場合、設定した画像が表示されるようになります。

ですので、動画背景を利用する場合は、動画と画像両方を設定することをおすすめします。


「アイキャッチイメージ(スマートフォン用)」の設定

アイキャッチイメージ(スマートフォン用)は必須項目ではありませんが、設定した場合はスマートフォンではこちらが優先されます。

スマートフォンでは容量を落として表示したい場合や、動画ではなく画像を表示したい場合には、別途こちらも設定すると良いかと思います。

実際の画像サイズなどの考え方については、以下の記事も参考になります。

2. テキストの登録

基本のテキストを入力

次に、画像の上に表示するテキストを入力します。テキストカラーもここで変更可能です。

こちらの設定は必須ではありません。
また、テキストはどちらか1つだけの入力でも大丈夫です。

オーバーレイカラー

文字が読みにくい場合や、デザイン的に背景に色を設定したい場合に利用します。

画像の上に薄く色が入るので文字の読みやすさが向上します。

オーバーレイの透明度をスライドにて変更することで、濃さを変更可能です。

3. サイズ(高さ)の設定

画像のサイズを調整することができます。

スマートフォンとそれ以外で高さを細かく設定できるので、パソコン・スマートフォンのどちらかでデザインが崩れてしまうということはありません。

vhという単位で指定します。
例えば、100vhと指定した場合は、表示したデバイス(端末)の画面サイズと同じ高さで表示されます。

4. ボタンの登録

リンクさせたいURLとボタンの文字も入力しましょう。ボタンの色もここで変更します。

ボタンの色は背景カラーを2種類設定することでグラデーション表示が可能です。

できあがり

仕上がりイメージ

ここまで登録できたら、デモサイトのような表示となります。

番外編の表示例

ちなみに①…

テキストを設定しなかった場合は、画像 or 動画のみが表示されるようになります。

ちなみに②…

画像を設定しなかった場合は、テキストとボタンのみが表示されます。

ヘッダーを透明にして重ねる

2022年3月に公開されたver3.0~よりサイトロゴやグローバルナビを、ヘッダーアイキャッチに重ねて表示可能になりました。

設定箇所

【外観 > カスタマイズ > トップページ設定】のヘッダーアイキャッチの設定 > サイトロゴの透過設定

「ヘッダー背景を透過する」オプションを有効にすることで、ヘッダーアイキャッチの上にロゴを重ねて表示することが可能となります。

また、状況に合わせて文字色を変更したり、透過用のロゴを設定することも可能です。

  • このオプションはトップページでのみ有効です。現時点では、その他のページで透過表示する機能はありません。

CTAを設置しよう!

ここにリンクさせたい自分の商品やアフィリエイトリンクなどを表示させることが可能です。記事下のCTAは収益化においてかなり重要となるので効果的に使いたいところです。タグを追加してあげれば画像なども表示させることが可能!簡単にサイトの収益化の仕組みを導入することができます。

ABOUT US
OPENCAGEサブテキストがはいります!
ライターのプロフィールが入ります。このライター情報を入れたくない場合は管理画面の ユーザー > あなたのプロフィールの「プロフィール情報」を未入力にすれば表示されません。逆に「プロフィール情報」を入力することでライター情報を表示できます。