テーブル(表)ブロックとテーマ専用オプション
WordPress標準で用意されているテーブルブロックを、STORK19テーマ専用に調整&機能拡張しています。 ここでは、デザインや拡張オプションについてご紹介いたします。 テーブルブロックのスタイル スタイルに...
WordPress標準で用意されているテーブルブロックを、STORK19テーマ専用に調整&機能拡張しています。 ここでは、デザインや拡張オプションについてご紹介いたします。 テーブルブロックのスタイル スタイルに...
STORK19では、ブロックエディタにてあらかじめ用意されている「ボタンブロック」を機能拡張しています。 コアのボタンを利用することで、WordPress(Gutenberg)の仕様にそった形でのボタンが利用できます。 ...
補足説明ブロックを使えば、文章中に以下のような注釈を表現することができます。 注釈 注釈 注釈 注釈 上のような補足説明を表現する方法は、STORK19においては2つの方法があります。 まず最も簡単なのは、段落ブロックの...
「アコーディオン」を利用可能になりました!以下のようにコンテンツを格納して補足説明的に使うことができます。(v1.1.0〜) スタイル(デザイン) デフォルト こちらはデフォルトのデザインです。サイトで設定している色が反...
会話形式の表現が簡単にできる「吹き出しブロック」の使い方を紹介します。 上のような会話風の吹き出しブロックを直感的に作成できます。 まずは動画で概要をご覧ください。 使い方 「STORK19 Blocks」という場所から...
文章中で、注釈などにつかえてアクセントになる「ボックスブロック」の使い方について解説します。 大まかには2種類 まずは大まかに2種類のボックスブロックがあります。 ボックス(タイトルあり) ボックス ボックス(タイトルあ...
同一サイト内のブログカード(内部リンク)を設置可能です。 関連記事ブロックの表示サンプル シンプル カード テキスト 画像なしの表示ができるようになりました。(ver2.13.2〜) 基本的な使い方 まずは動画でイメージ...
記事一覧(新着、カテゴリー、タグ)を表示することができるブロックです。 それぞれオプションで表示形式(カード、シンプル、テキスト)を変更することも可能です。 基本的な使い方 まずは動画でイメージをつかんでください。 表示...
このページではQ&A(FAQ)ブロックについて、使い方を解説していきます。 まずは動画で概要ご覧ください。 アイコンのデザインなども直感的に変更できるので、簡単にページに組み込むことができます。 Q&Aブ...
STORK19のブロックエディタで使うことができる「オリジナルブロック」を紹介します。 WordPress5より追加されたGutenbergブロックエディタにて、簡単にデザイン性の高い装飾を追加することが可能です。 編集...