手順作成に!ステップブロック

STORK19のver3.14で追加された「ステップブロック」の使い方をご紹介します。

「ステップブロック」を使用することで、手順や工程などを分けて表現できるようになるので、解説記事やページに向いているブロックです。

デザインサンプル

ステップ

まずWordPressをインストール!

ステップ

次に記事を作成!

ステップ

ひたすら書く!たくさん書く!

使い方

ステップブロックのイメージについて、まずは以下の動画でご確認ください。

ステップブロック概要

主に以下のオプションの変更が可能です。

  • ステップラベルのテキスト
  • 最初の数字
  • ステップ全体のデザイン
  • ラベルの色

オプションの変更については、下で説明します。

ステップブロックの呼び出し

左上の ボタンから、「STORK19 BLOCKS」内にステップブロックがあります。

または、段落ブロックにて/すてっぷ/step/tlで呼び出し可能です。

参考ブロックエディタの便利機能 “/(スラッシュ)”を使った高速記事作成

デザインは3種類

選べるデザインは現時点で3種類。シンプルで使いやすいデザインを意識しています。(ラベルの色はデフォルトでは見出し色が適用されます。)

デフォルト

STEP

テキスト

STEP

テキスト

STEP

テキスト

デザイン1

STEP

テキスト

STEP

テキスト

STEP

テキスト

デザイン2

STEP

テキスト

STEP

テキスト

STEP

テキスト

ラベルテキストの変更

ステップブロック(親ブロック)を選択している状態で、サイドバーよりステップの設定が可能です。

ラベル:内の文字を変えると、「STEP」から別の文字に変更可能です。(例:手順)

最初の数字

ステップの数字は、通常「1」から順にはじまりますが、任意の数字に変更可能です。

STEP

4からはじめる

STEP

次は5!

最初の数字を4に変更

整数のみ可(小数点以下の数値をいれても切り捨てとなります。)

ラベル色の変更

ラベルの色を変更できます。コンテンツの背景色に合わせてデザインを調整できます。

STEP

テキスト

STEP

テキスト

STEP

テキスト

STEP

テキスト

STEP

テキスト

STEP

テキスト

STEP

テキスト


ステップブロックをうまく活用していただけると嬉しいです^^

CTAを設置しよう!

ここにリンクさせたい自分の商品やアフィリエイトリンクなどを表示させることが可能です。記事下のCTAは収益化においてかなり重要となるので効果的に使いたいところです。タグを追加してあげれば画像なども表示させることが可能!簡単にサイトの収益化の仕組みを導入することができます。

ABOUT US
OPENCAGEサブテキストがはいります!
ライターのプロフィールが入ります。このライター情報を入れたくない場合は管理画面の ユーザー > あなたのプロフィールの「プロフィール情報」を未入力にすれば表示されません。逆に「プロフィール情報」を入力することでライター情報を表示できます。